「食べる量が変わらないのに太ってきた」もしかすると、その原因は腸内細菌のバランスの乱れにあるのかもしれません。
私たちの腸内には、100兆個以上の細菌が住んでいて、「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれています。
腸内細菌については現在もわかっていないことが多くありますが、今回は「腸内細菌が太りやすさにどのように影響を与えているのか」をわかっている範囲で説明をしていきます。
腸内細菌の3つの分類
分類 | 特徴 |
---|---|
善玉菌 | 体に良い働きをする菌(ビフィズス菌、乳酸菌)。免疫を抑え、便通改善、ビタミン合成、悪玉菌を抑える。 |
悪玉菌 | 体に悪影響を及ぼす菌(ウェルシュ菌、大腸菌の一部)。腸内炎症、毒素産生の原因に。 |
日和見菌 | 普段はどちらにも属さない菌。善玉菌・悪玉菌のどちらかが増えた方に加担する菌。腸内環境に応じて味方にも敵にもなる菌。 |
デブ菌・やせ菌の正体は日和見菌!
最近デブ菌・やせ菌と言われている菌があります。俗語的な言葉ではありますが、その正体は日和見菌です。
日和見菌の中でもデブ菌は「ファーミキュテス(Firmicutes)門」やせ菌は「バクテロイデーテス(Bacteroidetes)門」に属する菌となります。
種類 | 特徴 |
---|---|
ファーミキュテス門 (Firmicutes) | 食べ物から効率よくエネルギーを吸収する菌であり、太りやすい菌とされている |
バクテロイデーテス門 (Bacteroidetes) | 短鎖脂肪酸という脂肪の吸収を抑え、体内の脂肪燃焼を助ける役割のある菌を産生する、痩せやすい菌とされている |
とくに肥満者ではFirmicutesが多く、Bacteroidetesが少ないというF/B比の乱れが報告されており、これが「デブ菌が多い腸」と表現されます。
やせ菌を増やす・デブ菌を減らすのに有効な方法
- 野菜・豆類・海藻などの食物繊維(特に水溶性)をしっかり摂る
Firmicutesの過剰増殖を抑えつつBacteroidetesを増やすと示唆されている - ヨーグルト・納豆・味噌などの「発酵食品」を取り入れる
Firmicuteに関する菌を抑えつつ、善玉菌を定着させる - 地中海食(野菜・果物・オリーブオイル・魚中心の食事)を取り入れる
Bacteroidetesを増やす傾向があると言われています - 運動も腸内多様性を高め、やせ菌の比率を増加させることを示唆している
- ファストフード・お菓子・清涼飲料などは控えめに(デブ菌の好物)
- 時間制限食・断続的断食はFirmicutes比率を低下させ、腸内環境の改善と脂肪燃焼の促進が報告されています
まとめ
腸内細菌は、単に便通や免疫だけでなく、脂肪の蓄積、食欲の調整、代謝の効率にまで関わる重要な存在です。
そして日和見菌は善玉菌、悪玉菌のバランスにより敵にも味方にもなります。
バランスの取れた食事を通じて、「やせ菌が育ちやすい腸」を目指すことは、無理な食事制限をせずに太りにくく、健康的な体づくりにつながる可能性があります。
執筆者
池尻大橋せらクリニック 理学療法士 石井 亮多
監修
池尻大橋せらクリニック 医師 世良 泰
池尻大橋せらクリニック