熱い夏を乗り越えろ!脱水症状を防ぐ賢い水分補給術!
年々暑さが厳しくなる日本の夏。知らず知らずのうちに体は脱水状態に陥っていることがあります。快適で健康に夏を過ごすためには、「正しい水分補給」が欠かせません。
◎その水分補給、間違っていませんか?
一見正しいと思っていても、実は脱水リスクを高めているケースもあります。以下の習慣に心当たりはありませんか?
・喉が渇いてから飲む
→喉の渇きを感じたときには、すでに体は水分不足です。私たちの体は、体内の水分が少しでも減ると「喉が渇いた」というサインを送りますが、このサインを待っていては遅すぎます。
・水を一気にがぶ飲みする
→胃腸に負担がかかり、消化機能が低下。夏バテや食欲不振の原因にもなります。
・水だけを大量に飲む
→体液中の塩分濃度が下がり、かえって脱水を招くことも。
・カフェインやアルコールで水分補給
→利尿作用で水分が体外に排出され、逆効果に。
・甘いジュースや清涼飲料水を多く摂る
→糖分の摂りすぎは食欲低下や体調不良の原因になります。
・夜間のトイレを気にして水分を控える
→就寝中も汗で水分が失われます。夜間の脱水にも注意が必要です。
◎水分補給の五箇条★
・がぶ飲みはNG! 1~2時間おきにコップ1杯(150~200ml)を目安に摂りましょう。
・摂取のタイミングも重要! 起床時、就寝前、入浴前後、運動中やその前後などに意識的に補給を。
・大量に汗をかいたときは塩分も一緒に! 水だけでなく、電解質や糖分を含むスポーツドリンクや経口補水液を活用しましょう。
・麦茶はおすすめ! カフェインゼロでミネラルも含まれ、日常の水分補給に最適です。
・寝る前&起きた後に一口の魔法!少量の水分を摂る習慣をつけることも、脱水予防に効果的です。
◎水分補給に関するちょっとした豆知識
・うがいでは水分補給にならない?
→口や喉は潤いますが、体内に吸収される水分はごくわずかです。しっかり飲むことが大切です。
・食事からも水分を!
→キュウリ、トマト、スイカなどの夏野菜や果物、味噌汁やスープからも水分は摂取できます。食欲が落ちやすい夏こそ、食事にも工夫を。
◎まとめ
暑い夏、脱水症状は誰にでも起こり得ます。「喉が渇く前に少量ずつ」「塩分も意識しながら」「食事も活用して」水分補給を。正しい知識と習慣で、内側からしっかり潤い、元気に夏を乗り越えましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・
執筆者
池尻大橋せらクリニック 理学療法士 石塚 智規
監修
池尻大橋せらクリニック 医師 世良 泰
池尻大橋せらクリニック
https://sera-clinic.com/